長い歴史を誇る日本の温泉地を紹介する記事を投稿しました(関連記事)。
歴史ある場所には歴史ある宿もあります。
そしてその中には日本でもほんの少ししか存在しない「1000年企業」も複数あります。
今回は、400年以上の歴史を誇る温泉宿を取り上げます。
次回の温泉旅行がさらに楽しめること間違いなし!
動画バージョンも投稿しています。
創業400年以上。1000年企業を始めとした素晴らしい歴史を刻む日本の温泉宿【歴史シリーズ】 - YouTube
ぜひご覧ください。
なお温泉地、温泉宿の歴史には諸説あります。
予めご了承ください。
1300年以上の歴史を誇る温泉宿
世界最古の宿としてギネスブックにも認定されています。
現存する企業では日本で三番目の歴史を誇ります。
もっとも古いのは金剛組(大阪)、次は池坊華道会(京都)です。
© Keiunkan
歴史 |
1318年(創業 西暦705年) |
出典:公式サイト |
関連人物 |

藤原真人(画像/藤原鎌足の子、別名・定恵)、武田信玄、徳川家康
|
住所 |
山梨県南巨摩郡早川町西山温泉 |
泉質 |
ナトリウム・カルシウム・硫酸塩・塩化物泉
© Keiunkan
|
千年の湯 古まん
曼陀羅屋から古曼陀羅屋になり、今の古まんという屋号になりました。
© Sennen no Yu Koman © 2023Google
歴史 |
1306年(創業 西暦717年) |
出典:公式サイト |
関連人物 |
© 豊岡市役所城崎温泉課
道智上人
|
住所 |
兵庫県豊岡市城崎町湯島481 |
泉質 |
塩化物泉
© Sennen no Yu Koman
|
法師
その歴史は粟津温泉とともに始まりました。
粟津温泉を開いた泰澄大師、その弟子の雅亮法師の名が宿の由来です。
© 2018 HOUSHI
歴史 |
1305年(創業 西暦718年) |
出典:公式サイト |
関連人物 |
雅亮法師、小堀遠州(画像)
|
住所 |
石川県小松市粟津町ワ46 |
泉質 |
ナトリュウム硫酸塩泉
© 2018 HOUSHI
|
1000年以上の歴史を誇る温泉宿
おおみや旅館
その歴史は1900年とも言われる蔵王温泉にあります。
© 2020–2023 ZAOH OOMIYARYOKAN
歴史 |
1000年(創業年不明) |
出典:公式サイト |
関連人物 |
竹久夢二
|
住所 |
山形県山形市蔵王温泉46 |
泉質 |
酸性・含硫黄-アルミニウム-硫酸塩・塩化物温泉
© 2020–2023 ZAOH OOMIYARYOKAN
|
800年以上の歴史を誇る温泉宿
伝承千年の宿 佐勘
2023年5月にはG7科技相会合の会場に選ばれました。
© SAKAN
陶泉御所坊
多くの著名人に愛され続けている有馬温泉最古の宿です。
©︎ Goshob
あらや滔々庵
あの北大路魯山人と深いつながりのある宿です。
© Araya totoan
歴史 |
800年(創業年不明) |
出典:公式サイト |
関連人物 |
北大路魯山人
|
住所 |
石川県加賀市山代温泉18-119 |
泉質 |
ナトリウム・カルシウムー硫酸塩・塩化物泉
© Araya totoan
|
白鷺湯たわらや
山中温泉の開湯伝説に登場する白鷺、かつてたくさんの米俵が積まれていたことが名前の由来になっています。
© 山中温泉たわらや
歴史 |
800年(創業年不明) |
出典:公式サイト |
関連人物 |

|
住所 |
石川県加賀市山中温泉東町2丁目ヘ-1 |
泉質 |
カルシウム・ナトリウム硫酸塩素
© 山中温泉たわらや
|
700~799年の歴史を誇る温泉宿
旅亭懐石 のとや
歴史の古い上位2宿を選ぶと、温泉地は粟津温泉が選ばれます。
© 金沢高級温泉旅館 旅亭懐石のとや
歴史 |
712年(創業 西暦1311年) |
出典:公式サイト |
関連人物 |

|
住所 |
石川県小松市粟津町ワ85 |
泉質 |
亡硝泉 ※新泉質名:ナトリウム-硫酸塩泉
© 金沢高級温泉旅館 旅亭懐石のとや
|
かつて有馬には12の宿坊があり、それぞれの宿に「坊」の字がつきました。
前述の陶泉御所坊もしかりで、兵衛向陽閣は北の坊と呼ばれていました。
© 2020–2023 Arima Spa Hyoe KOYOKAKU
歴史 |
700年(創業年不明) |
出典:公式サイト ※650~700年の歴史と記載 |
関連人物 |
豊臣秀吉
|
住所 |
兵庫県神戸市北区有馬町1904 |
泉質 |
含鉄・ナトリウム-塩化物強塩高温泉
© 2020–2023 Arima Spa Hyoe KOYOKAKU
|
600~699年の歴史を誇る温泉宿
時音の宿 湯主一條
草刈りの最中、鎌の先で温泉を掘り当てたことに由来する鎌先温泉にあります。
© 2021 Yunushi Ichijoh
歴史 |
600年(創業年不明) |
出典:公式サイト |
関連人物 |
伊達政宗
|
住所 |
宮城県白石市福岡蔵本字鎌先1-48 |
泉質 |
ナトリウム-塩化物、硫酸塩泉
© 2021 Yunushi Ichijoh
|
500~599年の歴史を誇る温泉宿
佐久ホテル
今回登場する中では唯一の一軒宿の温泉地です。
© 佐久ホテル
あさば
世界的権威のあるホテル・レストラン会員組織ルレ・エ・シャトーに加盟しています。
© asaba
関東最古の温泉宿は伊香保にあります。
伊香保にある大家と呼ばれた12の宿(のちに14)の一つです。
12あることから干支で名付けられ、千明仁泉亭は酉でした。
© 2020 千明仁泉亭 CHIGIRA JINSENTEI
歴史 |
521年(創業 西暦1502年) |
出典:公式サイト |
関連人物 |
徳冨蘆花
|
住所 |
群馬県渋川市伊香保町伊香保45 |
泉質 |
カルシウム・ナトリウム-硫酸塩・炭酸水素塩・塩化物泉
© 2020 千明仁泉亭 CHIGIRA JINSENTEI
|
大家の宿の一つです。
干支は寅でした。
現在は伊東園ホテルズの運営です。
© ITOEN HOTELS
歴史 |
500年(創業年不明) |
出典:伊香保温泉旅館共同組合資料ほか |
関連人物 |

|
住所 |
群馬県渋川市伊香保町伊香保19 |
泉質 |
カルシウム・ナトリウム-硫酸塩・炭酸水素塩・塩化物温泉
© ITOEN HOTELS
|
御宿さか屋
吉奈温泉(伊豆天城温泉郷)にある宿は造り酒屋からスタートしています。
© SAKAYA
歴史 |
500年(創業年不明) |
出典:公式サイト |
関連人物 |
岡本太郎
|
住所 |
静岡県伊豆市吉奈101 |
泉質 |
弱アルカリ単純泉
© SAKAYA
|
400~499年の歴史を誇る温泉宿
四万たむら
茅葺屋根の玄関は、1834年に建てかえられたものが守られ続けています。
© 2021–2023 TAMURA RYOKAN Co.,Ltd.
歴史 |
460年(創業 西暦1563年) |
出典:公式サイト |
関連人物 |
寺門静軒(画像)、斎藤茂吉、与謝野晶子
|
住所 |
群馬県吾妻郡中之条町大字四万4180 |
泉質 |
ナトリウム・カルシウム塩化物・硫酸塩泉
© 2021–2023 TAMURA RYOKAN Co.,Ltd.
|
岸権旅館
伊香保にあった12の大家の一つで、干支は辰でした。
© 2023 Ikaho-Onsen KISHIGON RYOKAN
歴史 |
448年(創業 西暦1575年) |
出典:公式サイト |
関連人物 |

|
住所 |
群馬県渋川市伊香保町伊香保甲48番地 |
泉質 |
硫酸塩泉 (カルシウム・ナトリウム・硫酸塩・炭酸水素塩・塩化物温泉)
© 2023 Ikaho-Onsen KISHIGON RYOKAN
|
ホテル木暮
同じエリアで400年以上、複数の宿が今も継続していることは本当に稀ですよね。
12の大家の筆頭で、干支は子でした。
© 2005-2010 HOTEL KOGURE
福一
当時の写真も多く掲載されていて、公式サイトの歴史ページは見応えあります。
© 2019 - FUKUICHI
御宿 本陣
その名の通りかつて本陣として利用されていた施設です。
宿よりも温泉地の歴史のほうが古いケースが今回の記事でも多いのですが、三国峠温泉の開湯は最近です。
© 2023 Honjin Resort Co., Ltd
歴史 |
413年(創業 西暦1610年) |
出典:公式サイト |
関連人物 |

|
住所 |
新潟県南魚沼郡湯沢町三国378 |
泉質 |
カルシウム硫酸塩温泉
© 2023 Honjin Resort Co., Ltd
|
元湯 環翠楼
さまざまな温泉地で宴を繰り広げたとされる伊藤博文が屋号を命名しました。
© 2019 KANSUIRO
ひしや寅蔵
外湯巡り(九湯めぐり)でおなじみの渋温泉にあります。
© Hishiya-Torazo
歴史 |
400年(創業年不明) |
出典:公式サイト |
関連人物 |
佐久間象山
|
住所 |
長野県下高井郡山ノ内町渋温泉大湯 |
泉質 |
硫酸塩泉、ナトリウム弱塩泉
© Hishiya-Torazo
|
東府やResort&Spa-Izu
徳川家康の側室・お万の方が何度も訪れて子を授かった時に滞在したのがこの施設です。
© 2023 Tofuya Resort&Spa-Izu,inc
歴史 |
400年(創業年不明) |
出典:公式サイト |
関連人物 |
お万の方、志賀直哉(画像)
|
住所 |
静岡県伊豆市吉奈98 |
泉質 |
アルカリ性単純泉
© 2023 Tofuya Resort&Spa-Izu,inc
|
湯回廊 菊屋
美しい回廊の宿があるのは修善寺温泉。
現在はラビスタでもおなじみの共立リゾートの運営です。
© kyoritsugroup.co.jp
そのほか
最新のランキング比較
毎年、観光のプロが選ぶ日本のホテル・旅館100選を記事でも紹介しています(関連記事:東日本・西日本)。
400年以上の歴史を誇る宿が、現代で観光のプロにどのような評価を得ているのか、調べてみました(対象とするランキングは日本のプロが選ぶホテル・旅館100選2023です)。
- 24位 慶雲館
- 29位 ホテル木暮
- 64位 福一
- 77位 伝承千年の宿佐勘
今も歴史を刻み、高い評価を受け続ける関係者のみなさんのご苦労はすごいものと思います。
本ページを最後までご覧いただき、ありがとうございます。
調査漏れ、記載ミスが多々あるかと思います。
お気づきの点がありましたら、コメントいただけると嬉しいです。